車の選び方

走行距離・年式・修復歴…自社ローンでも失敗しない中古車選び

信用情報に不安がある方も夢のマイカーを手に入れられる自社ローン。しかし、販売店が独自に審査を行うため、金利や条件には注意が必要です。この記事では、自社ローンを利用して中古車を選ぶ際のメリット・デメリットを詳しく解説。走行距離、年式、修復歴といった重要なチェックポイントに加え、不正メーター戻しを見分ける方法もご紹介します。エンジンルームや内装、試乗時の確認項目など、失敗しない中古車選びの基本を網羅。この記事を読めば、安心して自社ローンで理想の中古車を見つけ出すための知識が身につきます。

1. 自社ローンとは?メリット・デメリットを解説

自社ローンとは、販売店が独自に提供するローンのことです。信販会社などの第三者を介さず、販売店が直接お客様に融資を行う形態を取ります。そのため、通常のオートローンと比較して審査基準が緩やかであることが大きな特徴です。

1.1 自社ローンのメリット

自社ローンを利用する最大のメリットは、審査が通りやすいことです。過去の信用情報に問題があったり、他社でのローン審査に通らなかった方でも利用できる可能性があります。また、信販会社を通さないため、金利や手数料が抑えられる場合もあります。

メリット詳細
審査が通りやすい信用情報に不安がある方でも利用しやすい
手続きが簡便な場合が多い販売店と直接契約するため、迅速に手続きが完了することもある
金利や手数料が抑えられる場合もある信販会社を介さないため、コスト削減につながるケースもある

1.2 自社ローンのデメリット

一方で、自社ローンにはデメリットも存在します。まず、金利が高めに設定されているケースがあります。また、取扱車種が限定される場合や、頭金が必要な場合もあります。さらに、自社ローンを提供している販売店は限られているため、選択肢が狭まる可能性があります。また、支払いが滞るとすぐに車両が回収されるリスクも高く、注意が必要です。

デメリット詳細
金利が高い場合もある審査基準が緩やかな分、金利でリスクを補填しているケースも
取扱車種が限定される場合もある販売店の在庫状況に左右される
頭金が必要な場合もある販売店によって頭金の有無や金額が異なる
選択肢が狭まる自社ローンを提供している販売店は限られる
支払いが滞ると車両が回収されるリスクが高い返済計画をしっかりと立てる必要がある

2. 自社ローンで中古車を選ぶメリット

自社ローンは、信販会社を通さず、販売店が直接ローンを提供する販売方式です。 信用情報に不安がある方でも、中古車購入のチャンスが広がります。主なメリットは以下の通りです。

2.1 審査が通りやすい

自社ローン最大のメリットは、審査基準が比較的緩やかである点です。通常のローンでは、信用情報機関に照会し、過去の延滞や債務状況などを審査しますが、自社ローンは販売店独自の審査基準で判断されるため、信用情報に不安がある方でも審査に通る可能性が高くなります。過去に自己破産や債務整理を経験した方、フリーターやアルバイトの方なども、審査対象となる場合があります。

2.2 ブラックリストでも利用できる可能性がある

信用情報に傷があっても利用できる可能性があることも、自社ローンの大きなメリットです。いわゆる「ブラックリスト」に載っていても、販売店によっては利用できる場合があります。ただし、すべての販売店がブラックリストの方を受け入れているわけではないため、事前に確認が必要です。

2.3 ローン審査期間が短い

自社ローンは、信販会社を介さないため、審査期間が短い傾向にあります。通常数日かかるローン審査が、場合によっては即日で完了することもあります。すぐに車が必要な方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。

メリット詳細
審査が通りやすい信用情報機関への照会がなく、販売店独自の基準で審査されるため、信用情報に不安がある方でも利用しやすい。
ブラックリストでも利用できる可能性がある信用情報に傷があっても、販売店によっては利用できる場合がある。
ローン審査期間が短い信販会社を介さないため、審査期間が短く、場合によっては即日で完了する。

2.4 金利負担がない場合もある

一部の販売店では、金利手数料が無料の自社ローンを提供しています。金利負担がないため、総支払額を抑えることができます。ただし、金利無料の代わりに車両価格が割高に設定されている場合もあるので、注意が必要です。

2.5 車種選択の幅が広がる場合もある

自社ローンを扱う中古車販売店の中には、幅広い車種を取り扱っているところもあります。軽自動車から高級車まで、自分の予算や好みに合わせて車を選ぶことができます。ただし、販売店によっては車種が限定されている場合もあるので、事前に確認しましょう。

3. 自社ローンで中古車を選ぶデメリット

自社ローンは、信用情報に不安がある方でも中古車を購入できる便利なシステムですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。しっかりと理解した上で利用を検討しましょう。

3.1 金利が高い

一般的に、自社ローンの金利は銀行や信販会社のマイカーローンと比較して高めに設定されています。これは、自社ローンが信用リスクの高い顧客を対象としているためです。総支払額が増える可能性があることを理解しておきましょう。

3.2 車種や年式の制限

自社ローンを利用する場合、販売店が指定する車種や年式の中からしか選べないケースが多いです。希望の車種や年式がない場合もあります。また、高年式や低走行距離の車は選択肢が少ない傾向にあります。

3.3 頭金が必要な場合もある

自社ローンは頭金が不要な場合が多いですが、販売店によっては頭金を要求されることもあります。頭金を用意できない場合は、購入が難しくなる可能性があります。

3.4 車両価格が高めに設定されている場合もある

自社ローンを取り扱う中古車販売店の中には、車両価格を割高に設定しているところもあります。金利と合わせて総支払額を考えると、割高になる可能性があるため、注意が必要です。

3.5 選べる保証が少ない

自社ローンを利用する場合、通常のローンで購入するよりも保証内容が限定的であることが多いです。故障時の修理費用負担が大きくなる可能性があるため、保証内容をしっかりと確認しましょう。

3.6 再販価値が低い場合がある

自社ローンで購入した中古車は、売却時に通常のローンで購入した車よりも再販価値が低くなる場合があります。これは、自社ローンを利用した中古車は、一般的に高年式や低走行距離の車が少なく、状態があまり良くない車が多いと認識されているためです。

3.7 その他のデメリット

項目内容
信用情報への影響自社ローンは信用情報機関に登録されないため、信用情報の改善には繋がりません。
手続きの煩雑さ販売店によっては、自社ローン利用のための審査や手続きが煩雑な場合があります。
早期完済の制限一部の販売店では、早期完済に手数料がかかる、あるいは一定期間は早期完済できないといった制限を設けている場合があります。

上記以外にも、販売店によっては独自のルールや制限を設けている場合があります。契約前にしっかりと確認することが重要です。

4. 走行距離・年式・修復歴から見る中古車選びのポイント

中古車選びにおいて、走行距離、年式、修復歴は重要な判断材料となります。自社ローンを利用する場合でも、これらのポイントをしっかり確認することで、後々のトラブルを避けることが可能です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

4.1 走行距離によるチェックポイント

走行距離は、車の使用頻度や劣化度合いを推測する重要な指標です。一般的に、走行距離が少ないほど状態が良いとされますが、過走行車だからといって必ずしも悪い車とは限りません。重要なのは、走行距離と車両状態のバランスです。

年間の平均走行距離は約1万kmと言われています。これを目安に、年式と走行距離のバランスをチェックしましょう。極端に走行距離が少ない場合、メーター戻しの可能性も考慮する必要があります。

4.1.1 メーター戻しの見分け方

メーター戻しは、中古車市場における大きな問題です。見分けるためには、以下の点に注意しましょう。

  • メーターの数字の並びに違和感がないか
  • 整備記録簿の内容とメーターの走行距離が一致しているか
  • 車両の状態と走行距離に矛盾がないか(例えば、走行距離が少ないのに、ステアリングやペダルが極端に摩耗しているなど)

メーター戻しを見抜くのは難しい場合もあるため、不安な場合は専門業者に相談することをおすすめします。

4.2 年式によるチェックポイント

年式は、車の技術的な進歩や部品の供給状況に影響します。新しい車ほど、安全性能や燃費性能が優れている傾向があります。また、古い車の場合、部品の供給が終了している場合もあり、修理が困難になる可能性があります。そのため、年式も重要なチェックポイントとなります。

10年以上前の車の場合、部品の供給状況を事前に確認しておきましょう。

年式チェックポイント
新車~3年故障のリスクが低い。最新の技術が搭載されている。
3年~5年価格と性能のバランスが良い。
5年~10年価格が手頃になる。消耗品の交換が必要になる場合がある。
10年以上価格が安い。部品の供給状況に注意が必要。

4.3 修復歴によるチェックポイント

修復歴とは、車の骨格部分に損傷を受けて修理された履歴のことです。修復歴があると、車の強度や安全性に影響を与える可能性があります。修復歴の有無は必ず確認しましょう。

4.3.1 修復歴の確認方法

修復歴は、車両の状態証明書や鑑定書で確認できます。販売店に確認するだけでなく、第三者機関による鑑定を受けている車両を選ぶと安心です。

以下は、修復歴の有無を確認する際にチェックすべきポイントです。

  • フレームの歪み
  • 溶接跡
  • 塗装のムラ
  • ボルトの交換跡

これらのポイントを確認することで、修復歴を見つける手がかりとなります。

5. 自社ローンの中古車選びで失敗しないための基本チェック項目

自社ローンを利用して中古車を選ぶ際、販売店任せにせず、自身でもしっかりと車両の状態をチェックすることが大切です。購入後のトラブルを避けるためにも、以下の基本チェック項目を参考に、念入りに確認を行いましょう。

5.1 エンジンルームのチェック

エンジンルームは車の心臓部です。汚れ具合や異音、液漏れなどを確認することで、車両のメンテナンス状態や潜在的な問題点を見つける手がかりになります。

チェック項目確認内容
エンジンオイルオイルの量と汚れ具合をチェック。黒く汚れている場合は交換時期の可能性があります。オイルレベルゲージを引き抜き、上限と下限の間にオイルがあれば適切な量です。
冷却水リザーバータンクの冷却水量が適切か、漏れがないかを確認。冷却水が少ないとオーバーヒートの原因になります。
ブレーキフルードリザーバータンクのブレーキフルード量が適切かを確認。ブレーキフルードが不足しているとブレーキの効きが悪くなる可能性があります。
バッテリー端子の腐食や液漏れがないかを確認。バッテリーの劣化はエンジンの始動不良につながります。
ベルト類亀裂や摩耗がないかを確認。ベルトが切れると走行不能になる可能性があります。
異音エンジンをかけて異音がしないかを確認。カラカラ音やキュルキュル音などは要注意です。
液漏れオイルや冷却水の漏れがないかを確認。液漏れは重大なトラブルの前兆である可能性があります。

5.2 内装のチェック

内装は、車両の使用方法や保管状態を把握する上で重要なポイントです。清潔さや装備品の動作確認だけでなく、シートの擦れ具合や臭いなどもチェックしましょう。

チェック項目確認内容
シート破れ、汚れ、へたり具合を確認。運転席のシートの擦れ具合は使用頻度の目安になります。
ハンドル擦れ具合を確認。ハンドルの擦れ具合も使用頻度の目安になります。
エアコン冷房、暖房の効き具合を確認。エアコンの不調は修理費用が高額になる場合もあります。
オーディオ正常に動作するかを確認。
カーナビ正常に動作するか、地図データが最新かを確認。
パワーウィンドウスムーズに開閉するかを確認。
臭いタバコやペットなどの臭いがないかを確認。臭いは除去が難しい場合があります。

5.3 試乗時のチェック

試乗は、車の状態を実際に体感できる貴重な機会です。走行性能や乗り心地だけでなく、異音や振動などにも注意を払いましょう。可能であれば、様々な路面状況で試乗するのが理想です。

チェック項目確認内容
エンジンスムーズに始動するか、異音がないかを確認。
ブレーキ効き具合、異音がないかを確認。ブレーキの効きが悪い、異音がする場合は要注意です。
ハンドル操作性、ガタつきがないかを確認。
サスペンション異音、乗り心地を確認。段差を乗り越えた際の異音や振動はサスペンションの劣化を示している可能性があります。
変速スムーズに変速するか、異音がないかを確認。(AT車、MT車共に)

6. 不正メーター戻しに注意!見分け方を解説

中古車選びにおいて、不正にメーターを戻された車両を購入してしまうリスクは常に存在します。メーター戻しは走行距離を偽装することで、車両の価値を不正に高く見せかける行為です。自社ローンを利用する場合でも、この不正メーター戻しには十分な注意が必要です。メーター戻しを見抜くためのポイントを解説します。

6.1 メーターの違和感を見つける

メーターの表示に違和感がないかを確認しましょう。以下のような点が挙げられます。

  • 数字の表示が不均一であったり、傾いていたりする
  • 数字の一部が剥がれていたり、変色していたりする
  • メーターパネルに傷や交換の痕跡がある
  • 走行距離の割に、ステアリングやペダルの摩耗が少ない

これらの兆候は、メーターが操作された可能性を示唆しています。少しでも不自然な点があれば、販売店に確認することが重要です。

6.2 整備記録簿との照合

整備記録簿は、過去の点検や修理の記録が記載された重要な書類です。整備記録簿に記載されている走行距離と、メーターの表示が一致しているかを確認しましょう。整合性が取れない場合は、メーター戻しの可能性が高いです。 また、整備記録簿の内容が詳細で、定期的に記録されている車両は、適切にメンテナンスされている可能性が高く、信頼性が高いと言えます。

6.3 車両状態との矛盾点を探す

走行距離と車両の状態に矛盾がないかを確認することも重要です。例えば、走行距離が少ないにも関わらず、シートや内装の摩耗が激しい場合、メーター戻しの可能性が疑われます。 また、タイヤの溝の深さ、エンジンルームの汚れ具合、ブレーキペダルの摩耗などもチェックポイントです。走行距離が少ないのにこれらの部分が著しく劣化している場合は、注意が必要です。

走行距離車両状態の目安
1万km以下新車に近い状態。タイヤの溝も深く、内装の摩耗もほとんどない。
1万km~5万km一般的な使用による摩耗が見られる。タイヤの溝はまだ十分に残っている。
5万km~10万km消耗部品の交換が必要になる時期。タイヤやブレーキパッドなどの点検が必要。
10万km以上エンジンやミッションなどの主要部品の劣化が進んでいる可能性がある。整備記録簿を確認し、適切なメンテナンスが行われているかを確認することが重要。

上記はあくまでも目安であり、車両の使用状況によって状態は大きく異なります。総合的に判断することが重要です。 不安な場合は、信頼できる第三者機関に車両検査を依頼することも検討しましょう。

7. まとめ

自社ローンで中古車を選ぶ際は、メリット・デメリットを理解した上で、走行距離、年式、修復歴といった基本チェック項目をしっかりと確認することが重要です。特に走行距離についてはメーター戻しの可能性も考慮し、メーターの違和感や整備記録簿との照合など、不正の有無を注意深く見極めましょう。加えて、エンジンルームや内装、試乗時のチェックも怠らないようにしましょう。これらのポイントを踏まえることで、自社ローンでも失敗しない中古車選びを実現し、安心してカーライフを楽しむことができます。

関連記事

  1. 長期ローンに向いている車、向いていない車の見極め方

  2. ファミリー向けミニバンを自社ローンで購入する際の注意点

  3. 自社ローンで買うならどんな車が最適?低燃費×低価格車の探し方

  4. 自社ローン後の買い替え戦略:下取りを活用したスムーズなステップアップ

  5. エコカー減税は使える?ハイブリッド車を自社ローンで買うときのポイント

  6. 輸入車でも自社ローンは可能?高額車両購入のメリット・リスク

PAGE TOP